八幡堀の魅力は、石畳と運河と白壁と・・・やはり、石垣(笑)
ちょっとクローズアップして描写してみました。
コントラストを強めて、心象的に・・・。
SONY α100 DSLR-A100SIGMA DG 28-300mm 1:3.5-6.3 DSILKYPIX Developer Studio 3.0 / コントラスト調整
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。
商人の街ですから、当然運河に向けて出入り口があります。
古の時代には、搬入搬出で賑わっていた事でしょう♪

SONY α100 DSLR-A100SIGMA DG 28-300mm 1:3.5-6.3 DSILKYPIX Developer Studio 3.0 / コントラスト調整
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。
やはり、八幡堀の景色の一番は堀のある景色でしょう。
映画のロケが行われるほどの風情。
八幡堀の景色の極みです。



SONY α100 DSLR-A100SIGMA DC 18-200mm 1:3.5-6.3 DSIGMA DG 28-300mm 1:3.5-6.3 DSILKYPIX Developer Studio 3.0 / コントラストを調整して硬調にしています。
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。

SONY α100 DSLR-A100SIGMA DC 18-200mm 1:3.5-6.3 DSILKYPIX Developer Studio 3.0 / コントラスト調整古い町並みには、白壁が似合います。
八幡堀沿いの白壁は、基本的に蔵。
運河で物流を支えるなら、運河沿いに蔵のある事が必須ですよね。
ただし、この写真の白壁は、近江商人の古い蔵ではなくて、
あたらしい「瓦ミュージアムの建物」です(汗)
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。

SONY α100 DSLR-A100SIGMA DC 18-200mm 1:3.5-6.3 DSILKYPIX Developer Studio 3.0 / コントラスト調整八幡堀の両脇にある石畳はとてもいい雰囲気。
デートのカップルが多いですけどね(笑)
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。

SONY α100 DSLR-A100SIGMA DC 18-200mm 1:3.5-6.3 D和菓子の「たねや」さんの室内は思いっきり暗い(笑)
1枚目はともかく、2枚目の2階への階段の手すりのカメの飾り、
撮りたくて仕方なくて、感度は上げるわ、露出はマニュアルになるわ、
オーダーしたぜんざいが来てるのも気にせずに何枚撮っただろ(汗)
結局、1枚だけなんとかOK。
手ブレ補正も限度を超えたら×(笑) 当たり前ですけど。
※ しっかし、観光地の一人で歩く若い女性の一眼比率高いですね(@_@)
D40、Kiss X、が多いのなんの(笑) バシバシ撮ってますネ(^。^)
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。

SONY α100 DSLR-A100SIGMA DC 18-200mm 1:3.5-6.3 DSILKYPIX Developer Studio 3.0 / コントラスト調整滋賀は近江八幡も古い町並みがあります。
近江商人の発祥の地って事になるんでしょうか...。
現在の企業の発祥となる昔の家もあります。
その昔・・・物流を支えた八幡堀(運河)。
そのあたりを少し撮ってますので、シリーズに♪
八幡堀に「たねや」さんがありまして、近江八幡の和菓子の老舗。
この日は、ぜんざいを頂きました。(^O^)
その入り口付近を撮ってみました。
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。
今回の奈良県橿原市今井町の最後のアップです(^。^)
● 迷い込んだ大阪ナンバーのミニ(行き止まりです。)
運転されていたのが若い女性の二人連れだったんですが、
この後、私がバックさせる事に・・・(@_@)
● お寺の門に小さな卍がありました。
● 最古の町家「今西家」の格子窓から梅の枝が・・・
● 町家の屋内です。
昔は、障子に雨戸。今は障子の代わりにスリガラスですね。
スリガラスの柔らかい光が畳や床板に反射するのが好きです。


● 帰り際に撮った町家の屋根(^。^)
SONY α100 DSLR-A100すべて、SONY DT 18-70mm 1:3.5-5.6※ 奈良県 橿原市 今井町
町家の風景を見ていただいたみなさま。
ありがとうございました。
m(__)m
今回の反省点(独り言):
もっと、スパッと切り取れたら良いんですが、
肉眼で見る風景や静物とフレームの中にある被写体とのギャップに
情けなくなる事も・・・。
被写体を見つける視点も鍛えなきゃな~。(×_×)
でも、いつもですけど、撮影は楽しい♪
撮影時に、フレームインしないように気遣っていただいた方。
私の質問に丁寧に答えていただいた方。
何より、この風景を保護、維持されている今井町の方々。
みなさんに感謝です。m(__)m
Ranking参加中 
← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。
● 今井町にあるお寺の屋根
● 蔵の窓
● 古い酒屋にある飾り(今井町に限りません)
● 町家の窓は、今はスリガラス(30年ほど前に作ったそうです)
● お商売をされてる町家の前には、馬を繋ぐ金具がある
● 簾にひょうたん(町家に全く関係なしw)
SONY α100 DSLR-A100SONY DT 18-70mm 1:3.5-5.6※ 奈良県 橿原市 今井町
※ snowさんから、3枚目の酒屋の飾りって何?と質問を受けましたので、その回答です。(^。^)
この飾りは、「杉玉(又は、酒林)」と呼ばれます。
杉の葉を集めて球状に刈り込んだもので、日本酒の造り酒屋の軒先に吊されています。
これは、「新酒が出来たよ~」のサインだそうで、「搾り始めました」の意味があるそうです。
ちなみに、私は日本酒は「冷や酒」専門です(笑)

← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。
奈良県橿原市今井町。
NTTのCMでもロケ地に使われた町。
環濠集落といわれる集落の周りを堀で囲んでいる集落で、
古くは1386年の文献に登場する、今に残る希少価値の高い
町家の残る地域です。
周りを囲む環濠は、いまは既に道になっていまい、
環濠の面影は限られますが、一部に再現されています。
今も生活に使われる町家には酒蔵もあり、
昔から普通に使われている古美術品等・・・(汗)
お願いして見せてもらった、
青磁の香炉など鑑定団に出したいくらい(笑)
一番古い「今西家」は、1650年の建築(@_@)です。
もちろん、普通に生活されています。
前にも撮りましたが、今回は新しく撮り直しました。(^。^)
・今井町の雰囲気
・再現された環濠と今西家
SONY α100 DSLR-A100すべて、SONY DT 18-70mm 1:3.5-5.6※ 奈良県橿原市 今井町 (近鉄八木駅から徒歩10分)

← ランキングに参加中!よかったらクリックしてやって下さい。
« PREV PAGE NEXT PAGE »