日記ブログ → シエスタ・スタイル もよろしく HarQのおすすめ商品 → amazon HarQ店 出張ポートレート・記念写真 承ります。 hal.yamaguchi@gmail.com までご連絡を。 |
奥の院へ続く
少々長くて 狭くて 急な石段
お年寄りの場合
山門入り口にて・・・「心臓は丈夫ですか?」
と聞かれるらしい
湿度が極度に高いこの朝
さわやかとは言い難い汗を流しつつ
私はこの石段を登っていくのであった・・・。Ranking 参加中
こんばんは~^^
どこまでも続くような石段、
重厚感があり、また周囲に見事に調和していますね。
是非一度は足を運んでみたいと思います^^
押忍!
朝8時この石段で集合。
でもここへ辿り着くまでに1時間は掛かりそうだから
7時には室生寺へ集合。
と言う事は、5時起床。
でいいですか?押忍、、、、、、。
*ねね
"日々は垂直に立った梯子をのぼるように困難だ。
しかも上へ行けば行くほど。”
これは敬愛して止まない詩人永瀬清子の詩。
この室生寺紀行 #8を拝見していて、口ずさんでいたのでございます。
NATUREAさまの問いかけ、と思えるお写真の数々、
拝見するからには、自分なりに、受け止め、お応えできればと、そう思うのでございます。
高温多雨の地帯とのこと、わたくしめの根性なしには、もとより詣でること適わず、
ただただ、遠き北の国より、天を仰ぐばかりなのでございます。
山門をくぐりてなお、振り返る日々は、
この詩のようであり、奥の院へ、たどり着けるものやら・・・。
よろしきお導きを。
★★ narugamiさんへ
シャクナゲの時期、GWにはこの石段も人でごった返しますが、
今頃の季節の朝ならこんな閑静な空気に包まれています。
是非、訪れてみてください。
★★ ねね殿へ
押忍!
7時に室生寺山門に着いても、8時まで開門されぬのだ。
であるから、8時に山門前がもっとも早くの集合となる。
で在るから、6時起きでどうかな?
*ナチュレア
★★ skimamaさんへ
PCの小さな画面を通して、
室生寺の初夏の姿を見ていただいて、
その素晴らしさを知っていただければ本望です。
写真は私の撮影となりますので、実際の空気感をどれだけ伝えられているかは疑問ですが、
手を加えず、山門から歩いて上がるように順にさせていただきました。
残すは、奥の院のみとなりますが、最後までおつきあいください。
むう!?・・・・・白のワンピかはたまた和服・・・
でも道だと和服は無理か・・・でも捨てがたく・・
・・・・・・・・葛藤・・・・・・・・
白のワンピが個人的に好きです(@_@)
・・・・妄想絶ちがたく候・・・
★★ カプチさんへ
カプチ殿・・・。
妄想癖は早く治すが良いぞ?(笑)
しかし、
白ワンピを好むカプチ殿の志向が見えるのぅ♪
ありがたきコメント、感謝痛み入る也。
コメントの投稿