日記ブログ → シエスタ・スタイル もよろしく HarQのおすすめ商品 → amazon HarQ店 出張ポートレート・記念写真 承ります。 hal.yamaguchi@gmail.com までご連絡を。 |
どんな写真も私の写真だが、樹木のある自然を撮るのが一番の目的である。
そして、自分なりにデジタルモノクロ表現に方向性が出せたので、今後は増えていくであろう。
原点
モノクロの世界、写真の原点ですね!!
高校生時代は、自分で現像・引き伸ばし等の
一連の作業を独得の匂いの中、暗室にこもっていた事を思い出します・・・・
黒と白の濃淡だけで表現する楽しみもありますね。
久しぶりに写真に迫力が感じました。
こんな所があったのかと言うぐらい、
銀閣寺のとらえ方スゴイですね!!
なんか、眼線が違うので参考になります。
余談です・・・僕の感覚なんですが、銀閣寺の傍に美味しい「うどん・そば屋」がありますよ・・・
渋い露出で攻めてきましたね!
いい感じw
★★ yuyusさんへ
こんばんは^^
銀閣寺の素晴らしい庭園を見たとき、「モノクロ」しかないと思いました。
植えられている木々は、よくある庭のそれではなく自然の中にある風情であり、そのままを描写するにはやはりモノクロでした。
しかし、うどん屋の話は聞き捨てなりません。
次回、行きます(笑)
★★ burgさんへ
こんばんは^^
結構、いろいろ試したんですよ~。
PHOTO-YARD主催のモノクロ企画以降、語っただけじゃ言いっぱなし。
それにこだわりを持ってモノクロに行きたい私です(笑)
デジタルモノクロの自分のやり方をなんとなくつかめてきたので公開です。
女性の写真の時も試してましたけど・・・(笑)
隅々まで拝見しました。
表現の為のモノクロですね。
自然の荒々しさ、荘厳さを表現するには、
モノクロのアプローチもありますね。
また、楽しみが増えました。
今回は50mmにちなんで
50番目はNATUREAさんが
飾られたら如何でしょうか♪
樹木
NATUREAさんの写す樹、とても好きです。
同じモノを撮っても、写真ってこんなに違うんだ~!
ってうならせてもらってばかりいます。。。 (^^
モノクロは好んで撮影しますが、この視点、表現は僕の中には見当たりません。
方向性が見えたんですね(^^)
今後のお写真も期待☆
難しいのに、、。
出たぁ~。なちゅれあさんの撮る木々は、いつも主張しているし、語りかけてきそな所が好きです。
益々、楽しみになってきました。期待しちゃっていいですね。ホホ。
★★ aveさんへ
おはようございます^^
最近、樹木の描写にはモノクロの方が合ってる気がして、ずっとゴチャゴチャと試してました(笑)
ようやく・・・です。
なんとも、不器用なヤツです。
★★ みーさんへ
おはようございます^^
私の樹木の写真を好きと言ってくれてありがとうございます。
ほんと励みになります。
今後も頑張らせていただきます(笑)
★★ resahisoさんへ
おはようございます^^
逆に resahisoさんの撮るモノクロ表現は私にはありません(笑)
だから良いんですよね~♪
渋いですねえ。相原さんのモノクロを見たばかりですが
こちらも独特な感性を感じます。
*ねね
★★ ねねさんへ
おはようございます。
相原さんの写真にくらべたら、お恥ずかしい限り(笑)
でも、独特の雰囲気を感じてもらえたならとても嬉しいです。
ありがとうございます。
★★ かよちんさんへ
こんにちは。
コメント前後してごめんなさい。
樹木は話すんですよ?
ちゃんと話を聞いてあげたらどう撮ればいいのかは教えてくれます(笑)
なんてね♪
いつもコメントありがとうございます。
一枚目の荒ぶれた木肌にゾクッ!
そして目をおろして三枚目・・・
生きています!
大地からのメッセージかしら?
否
義満のゲンダイヘのジェラシーか?
★★ skimamaさんへ
こんばんは^^
私は、スナップでない限り撮影場所に入ってからしばらくシャッターは切りません。
その場所の空気というか気配を感じるまでブラブラ歩いたり、ぼ~~っとしたり(笑)。
しばらくすると、撮る物を選ぶことなく撮影可能になります。
その場の空気になるように。
その場の気を感じるように。
禅を組むのと同義です。
あるがままを撮っています。
あるがままに・・・
おはようございます。
あるがままに・・・
到達できないところだから近づきたいと
常日頃、願っています。
若いころからある種の虚飾は捨てました。
といっても、四人の子の母になってからかしら?
時間的に、無理でしたから、それが幸いでした。
須らく、できうる限り
あるがままに・・・
そうありたいと願います。
★★ skimamaさんへ
おはようございます。
訳あって幼い頃に習得させられた武道の心は、普段の私とは異なる部分を形成しているようです。
独りで写真を撮りに行くと、いつも同じです。
形式的な事象ではなく、自然の中に自分を感じ取れる様に。
一切の知識や理論は無用の世界です。
千代の槇?
500年の樹齢かな?
樹木の撮りかたも色々ありますね。
★★ yuyusさんへ
こんばんは^^
この木の詳しいところは見ていませんでした。
ただ、雨の中にその存在感が大きく、撮りなさいと言ってるような気がしました。
コメントの投稿